財務指標の目安となる値をまるごとご紹介!企業の経営分析にご活用ください。
気になる指標があれば詳細ページも合わせてどうぞ!
なおころ
ぼくが財務分析Excelシートを活用して算出した数十社の平均値を掲載しています。

【バフェットコード連携】財務分析ExcelシートVer.4リリース!投資家の皆さまこんにちは、なおころ(@Naokoro_)です。 ご好評いただいております財務分析Excelシート、第4弾をリリース...
【財務指標の目安】安全性
安全性の財務指標 | 目安 |
流動比率 | 252.0% |
自己資本比率 | 55.5% |
インタレストカバレッジレシオ | 52.5% |
安全余裕率 | 26.4% |
有利子負債営業CF倍率 | 2.3倍 |
固定比率 | 100.0% |
固定長期適合率 | 100.0% |
なおころ
100%がひとつの目安となる流動比率も実際は200%超の企業が多い結果となりました。

【財務指標】企業の安全性分析で見るべき7つのポイント!流動比率や自己資本比率など、安全性の財務指標情報まとめ。定義や目安をさくっと理解しましょう!...
【財務指標の目安】成長性
成長性の財務指標 | 目安 |
純資産のCAGR | 11.7% |
売上高のCAGR | 10.5% |
当期純利益のCAGR | 44.1% |
営業CFのCAGR | 44.5% |
ROICの加重平均 | 9.7% |
なおころ
売上高よりも利益や営業CFが伸びている企業が多い印象です。

【財務指標】企業の成長性分析で見るべき5つのポイント!成長性の財務指標情報をまとめ。CAGRやROICなど分かりやすく解説します!...
【財務指標の目安】収益性
収益性の財務指標 | 目安 |
売上高原価率 | 57.2% |
売上高販管費率 | 31.3% |
ROE | 11.7% |
EVAスプレッド | 3.6% |
営業キャッシュマージン比率 | 14.9% |
なおころ
8%が平均値と呼ばれるROEも平均すると二桁。日本企業もROEを重視する文化が広まってきたのでしょう。

【財務指標】企業の収益性分析で見るべき5つのポイント!収益性の財務指標情報をまとめ。ROEやEVAスプレッドなど分かりやすく解説します!...
【財務指標の目安】割安性
割安性の財務指標 | 目安 |
PSR(株価売上高倍率) | 2.5倍 |
PCFR(株価キャッシュフロー倍率) | 22.0倍 |
ミックス係数(PER×PBR) | 108.3倍 |
EV/EBITDA倍率 | 14.0倍 |
FCF理論株価倍率 | 28.7倍 |
PEGレシオ | 1.0倍 |
なおころ
22.5倍が割高と割安の分岐点とされるミックス係数、平均すると100を超える結果に。割安性で点を落とす大手企業が多いのも頷けますね。

【財務指標】株価の割安性分析で見るべき5つのポイント!株価の割安性を評価する財務指標情報をまとめ。PERやPCFRなど分かりやすく解説します!...
【財務指標の目安】効率性
効率性の財務指標 | 目安 |
総資産回転率 | 未計算 |
売上債権回転期間 | 未計算 |
棚卸資産回転期間 | 未計算 |
支払債務回転期間 | 未計算 |
CCC(キャッシュコンバージョンサイクル) | 未計算 |
なおころ
効率性指標の計算は未実装。財務分析Excelシートのアップデートを急ぎます!

【財務指標】企業の効率性分析で見るべき5つのポイント!企業の効率性を評価する財務指標情報をまとめ。総資産回転率やCCC(キャッシュコンバージョンサイクル)などの指標を分かりやすく解説します!...
【財務指標の目安】まとめ
安全性、成長性、収益性、割安性、効率性指標の目安となる指標を一挙公開しました。
ただ、上記はあくまでぼくの財務分析結果の平均値となります。
各業界の平均値が欲しい場合などは、読者の皆さま自身が分析することで、より正確な値が手に入るでしょう。
さくっと財務分析に挑戦してみたい方はExcelシートも合わせてどうぞ!1社なら2分もあれば分析完了できる仕上がりです。
関連記事:【財務指標一覧】企業分析者が絶対に押さえておきたい数字まとめ
それではまた、株式市場でお会いしましょう。
すべての投資家達へ。なおころより。

【財務指標一覧】企業分析者が絶対に押さえておきたい数字まとめ企業分析でチェックしておきたい財務指標を一覧化。投資家、就活生には特におすすめです。...