財務諸表の読み方まとめ
- 財務諸表は財務分析をするための資料
- 財務諸表は財務3表(BS・PL・CF)+αで構成されている
- BS・PL・CFを読める=財務諸表が読める
【財務分析の体系図💡】
一口に『財務分析』と言ってますが
財務3表(BS・PL・CF)しか見てません。
意思決定の材料は必要最小限に☺️ pic.twitter.com/y4ivbpYbcE
— なおころ@ゆるふわ投資ブロガー (@Naokoro_) 2018年10月2日
投資先や就職先を決めるための判断材料として
財務諸表より優れた資料はありません。
企業の通知表とも名高い財務諸表の読み解き方を学び
意思決定に活用しましょう!

クリックできる目次
財務諸表は財務分析するための資料
まずは分析の全体像を把握しておきましょう!
財務諸表とは?
- 財務諸表とは財務分析をするための資料
- 財務分析とはファンダメンタルズ分析の1手法
- ファンダメンタルズ分析とは企業の本質的価値を評価する分析手法
あくまで目的は『企業の本質的価値の評価』であり、
財務諸表は手段に過ぎないことを頭に入れておきましょう!
https://availability89.com/stock-market/note/note-excel/
財務諸表分析とは?
財務諸表の構成
- 貸借対照表 (BS):資金の調達先と資産が分かる
- 損益計算書 (PL):売上・費用・利益が分かる
- キャッシュフロー計算書 (CF):事業・投資・財務のキャッシュが分かる
つまり、財務諸表分析とは、
貸借対照表(BS)、損益計算書(PL)、そしてキャッシュ・フロー計算書(CF)、いわゆる財務3表の中の数字を分析することです。
ちなみに、株主資本の各項目の推移をまとめた
『株主資本変動計算書』も財務諸表の一員。
貸借対照表の推移を追えばカバーできる内容なので省略します!



財務諸表の読み方まとめ
財務諸表の読み方まとめ
- 財務諸表は財務分析をするための資料
- 財務諸表は財務3表(BS・PL・CF)+αで構成されている
- BS・PL・CFを読める=財務諸表が読める
財務諸表を読み解くには、まず体系図を頭に入れる。
あとは、各書類の中身を学ぶだけです。
さくっとマスターしてしまいましょう!
実際の決算書はEDINETをチェック!
それではまた、株式市場でお会いしましょう。
すべての投資家達へ。なおころより。

https://availability89.com/stockanalysis/stockanalysis-overview/how-to-select-stock/