ほったらかし投資で運用実績プラスの5商品をブログでわかりやすく解説

auto-investment-5-product-top
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【結論】ほったらかし投資で運用実績プラスのおすすめ5選

管理人が厳選した、ほったらかし投資商品おすすめ5選はこちら↓

  • 老後のことを考えて投資に挑戦してみたい!
  • でも、どんな商品に投資したらいいか分からないし…
  • 毎日忙しいからできるだけ手間のかからない投資がいいなぁ…

そんな投資初心者のあなたへ。手間のかからないほったらかし投資を始めてみませんか?

大手銀行にお金を預けていても利息はたったの0.001%。100万円預けていても年間でわずか10円しか増えません。

その点ほったらかし投資なら手間もかからず年間で4〜8%の利回りも現実的な数字です(100万円が1年後に104〜108万円に増えるイメージ)。

ポロン
ポロン
でも、どんな投資商品が良いのか分からないし調べるのもめんどくさい…
なおころ
なおころ
そんな時こそお任せあれ!

本記事では、サイト運営主のなおころ実際に投資をして利益が出ているおすすめの運用商品を厳選してご紹介。

何かと毎日忙しいサラリーマンや主婦でも大丈夫。初心者におすすめの『ほったらかし投資』でお金にも働いてもらいましょう。

ポロン
ポロン
自分にもしもの事があって働けなくなった時もお金が資産を増やしてくれるのは心強いね!
なおころ
なおころ
それではさっそく、なおころのおすすめ5選はこちら⬇︎
おすすめ投資 投資ジャンル なおころの
運用実績
ほったらかし度 公式サイトへ
ループイフダン
イチオシ
FX自動売買 +117,680 4.5 公式
ウェルスナビ ロボアドバイザー +208,864 5.0 公式
トラリピ FX自動売買 +164,289 4.5 公式
CREAL 不動産クラウド
ファンディング
+18,125 4.0 公式
Funds ソーシャル
レンディング
+10,250 4.0 公式
累計投資額
228万円
  累計利益額
+519,208円
  累計利益率
22.7%

※最終更新2022年1月1日

本記事ではほったらかし商品の選び方や上記5商品のメリット、デメリットの解説など「投資する前にチェックすべきこと」をまとめてお届けします。

最後までしっかり読むことで「なぜこの5商品がおすすめなのか?」分かるはず。ぜひ参考にしてください。

なおころのイチオシほったらかし投資商品

【毎週更新】なおころのループイフダンの運用実績まとめ【毎週更新】なおころのループイフダンの運用実績まとめ

ループイフダンの公式サイトはこちら

2022年1月時点における、なおころのイチオシはFX自動売買のループイフダン

ドルやユーロなど世界中の通貨を対象に、システムが自動的に投資してくれる商品です(投資先を自分で選んで売買のタイミングを丸ごと任せるイメージ)。

なおころも40万円を投資した結果、コロナショックの影響下でも1年で68,777円も資産を増やすことができました!

なおころ
なおころ
どのように資産が増えたのか気になる方は毎週更新中のループイフダン運用実績ページを要チェック!

始める時は不安でしたが、ほったらかしで6.8万円も資産が増えたので大満足です。

ループイフダンの口座を開設する

毎週の運用実績やなおころの売買設定はこちら

⬆︎もくじに戻る

ほったらかし投資をおすすめする2つの理由

2つの理由

  • 銀行に預けてもお金が増える時代は終わったから
  • 投資に関する意思決定回数が少ないから(手間がかからない)

理由1. 銀行に預けてもお金が増える時代は終わったから

普通預金の銀行金利(1990-2018)普通預金の銀行金利(1990-2018)

あなたもご存知の通り、2021年は銀行にお金を預けてもお金はほとんど増えません。

わずか30年前、1990年代までは銀行に預けるだけで年間3〜4%ほどお金が増えていましたが、そんなボーナスタイムが長続きする訳もありません。

2021年の銀行金利はわずか0.001%

100万円を預けても1年後に10円しか増えません。これほどの低金利では預金だけでお金を増やすことなんて到底不可能。投資をしていない人から相対的に貧しくなっていくのも必然ですね…

ポロン
ポロン
でも、いざ投資をしよう!と思っても、決めなきゃいけないことがたくさんあったり、値動きのチェックとかも大変そう…
なおころ
なおころ
そんな悩みもほったらかし投資なら大丈夫だよ!

理由2. 投資に関する意思決定回数が少ないから

初心者にとって投資が難しいと感じる要因のひとつに「意思決定の回数が多いこと」が挙げられます。

「投資できるお金をどんな風に振り分けるか」や「いつ売買するか」などは投資パフォーマンスに直結するため慎重に決めたいですよね。

とは言え、何かと忙しい毎日の中でゆっくりとした時間を確保することは至難の技。

それなら「そもそも投資先や投資タイミングの選定にこだわらなくてもそこそこの利益が確保できる商品に投資しよう」と考えた方が建設的ではないでしょうか?

もちろん今回おすすめする5商品は、意思決定が少ないものばかり。「敏腕トレーダーでも、初心者投資家でも誰が投資しても結果がほとんど変わらない商品」とも言えますね。

ポロン
ポロン
意思決定の回数が少ないと、投資について考えすぎて疲れることもないし、自由な時間は趣味にも充てられるね!

「1年で投資したお金を倍にする」のは難しいですが、年間4〜8%の利回りならほったらかし投資でも十分に狙えます。

長期でコツコツと資産を形成したい、できれば毎日のように投資についてを考えたくない、そんな方にはほったらかし投資がおすすめですよ。

なおころ
なおころ
なおころの運用実績まとめ記事はこちら。どれくらい投資したら何万円くらい増えそうか気になる人はチェックしてみてね!
investment-performance
なおころの運用実績まとめ!約300万円を運用した結果は?本記事で紹介するのは以下の2点。 1つは気になる運用実績。当サイト管理人のなおころが「どんな商品に投資していて、どれぐらい損益が出...

⬆︎もくじに戻る

ほったらかし投資商品を選ぶ7つのポイント

なおころ
なおころ
おすすめ投資商品を見ていく前に、7つの選別ポイントをまとめてお届け!
1. ほったらかし度 メンテナンスや意思決定は
どの程度のスパンで必要?
2. 投資対象 どんなものに投資している?
3. 投資金額の目安 いくらから始められる?
4. 特徴 各商品のおすすめポイントは?
5. メリット 各商品のメリットは?
6. デメリット 各商品のデメリットは?
7. こんな人におすすめ どんな人におすすめできる商品?

投資の基本原則は『ローリスクローリターンとハイリスクハイリターン』。リスクをとるほど期待できるリターンが大きくなるよう設計されています。

ただ、できるだけ消耗せずに資産を形成することを狙うならリスクリターンの概念とは別に『ほったらかし度』を考慮しましょう。できるだけ手間をかけずにお金が増えると嬉しいですよね。

その他、商品別のメリット、デメリットなども重要ではありますが、初心者のサラリーマンや主婦は投資・資産運用の第一歩としてはほったらかし度を優先して商品を選ぶのがおすすめです!

なおころ
なおころ
次章から商品の解説がスタート。ほったらかし度の高い商品ばかり!

⬆︎もくじに戻る

ほったらかし投資おすすめ商品ランキング

おすすめ投資 投資ジャンル なおころの
運用実績
ほったらかし度 公式サイトへ
ループイフダン
イチオシ
FX自動売買 +117,680 4.5 公式
ウェルスナビ ロボアドバイザー +208,864 5.0 公式
トラリピ FX自動売買 +164,289 4.5 公式
CREAL 不動産クラウド
ファンディング
+18,125 4.0 公式
Funds ソーシャル
レンディング
+10,250 4.0 公式
累計投資額
228万円
  累計利益額
+519,208円
  累計利益率
22.7%

※最終更新2022年1月1日

1位. ループイフダン

ほったらかし投資おすすめ2. ループイフダン

ループイフダンの公式サイトはこちら

ほったらかし度 4.5
初期設定後はほったらかしでOK
投資対象 通貨ペア(米ドル、豪ドル、ユーロなど)
投資金額の目安 30万円(なおころも30万円でスタート)
特徴 とにかく簡単で初心者に人気が高い
2019年度にはループイフダン
全ユーザーの
80%が
資産を増加させた実績あり
メリット 用意された設定を選ぶだけでOK
誰でも簡単にスタートできる
デメリット まとまった元本が必要
こんな人におすすめ FX自動売買に挑戦してみたい初心者

なおころが挑戦しているFX自動売買で最も効率よく資産を増やしているのがループイフダン。コロナウイルスの影響下でも大きく利益を伸ばしました!

運営会社のアイネット証券があらかじめ用意した自動売買システムを活用し、世界中の通貨(米ドルやユーロなど)に投資する商品です。

投資先を選んで売買システムを設定した後はほったらかしでOK!事前の勉強も必要なければ、システムが自動的に売買をしてくれるので運用中に投資家が手出しする必要もありません。

FX自動売買商品の中で最も初心者向きであり、2019年度には8割以上のユーザーが利益を出すことに成功。なおころも40万円を投資した結果、約10ヶ月で5万円も稼ぐことができました。この先何十年も利益を積み上げてほしいところ!

唯一のデメリットとしては、最初に投資する際にまとまった元本(30万円もあれば十分)がないとロスカット(強制的な損失の確定)が発生しやすくなる点

手元に数十万単位で投資に回せるお金があるなら最もおすすめできる投資先です!

関連FX自動売買のパフォーマンス比較!効率的に稼いだツールはどれ?

loop-ifdone-performance
【112週間で+101,593円】ループイフダンの運用実績を全公開!投資成績を毎週更新限定キャンペーンでお得に口座を開設する 「お客様の平均利益率14%」 「資産運用に難しい知識はなくても実績は出せる!」 と...

⬆︎おすすめ5選一覧に戻る

2位. ウェルスナビ

ほったらかし投資おすすめ1. ウェルスナビ

ウェルスナビの公式サイトはこちら

ほったらかし度 5.0
リスク許容度を設定後は
完全にほったらかしでOK
投資対象 世界の株式、債券、不動産など
投資金額の目安 10万円(自動積立なら1万円)
特徴 世界中に分散投資
メリット 完全自動で買付やポートフォリオの調整を実行
デメリット 投資の知識がなかなか身につかない
こんな人におすすめ とにかくほったらかしで資産を運用してほしい人

ほったらかし投資の代表格と言えば、世界の株式や不動産に分散投資してくれるウェルスナビ!始めるにあたって投資の知識は一切必要ありません。

1分でできる運用プラン診断を元にあなただけのポートフォリオが作成され、会員登録さえ完了すればすぐに投資できる状態になります。

運用をスタートした後は完全にお任せする形となり、投資知識が身につきにくいのがデメリットですが「手軽に運用をスタートしたい」「手間をかけずに投資したい」そんなあなたにぴったりです。

ポロン
ポロン
ときどきお得なキャンペーンも開催してるよ。最新情報は公式サイトをチェック!
wealthnavi-performance
【64週間で+24,661円】WealthNavi(ウェルスナビ)の運用実績を公開!実際にやってみた結果は?ウェルスナビの公式サイトはこちら 「ウェルスナビって名前は聞くけど本当にお金は増えるの?」 「今から始めても大丈夫?」 そ...

⬆︎おすすめ5選一覧に戻る

3位. トラリピ

ほったらかし投資おすすめ3. トラリピ

トラリピの公式サイトはこちら

ほったらかし度 4.5
初期設定後はほったらかしでOK
投資対象 通貨ペア(米ドル、豪ドル、ユーロなど)
投資金額の目安 30万円
特徴 資金力があるほど有利
メリット ・感情に流されない取引を実現
・手数料ゼロ
・長期で堅実なリターン
(利益を保証するものではありません)
デメリット 逸失リスクと損失リスク
こんな人におすすめ FX中級者、資産を分散したい投資家

FX自動売買の人気商品「トラリピ」もおすすめのほったらかし投資商品です。

上記で紹介したループイフダンにカスタマイズ機能(自分で自動売買設定を作る機能)が実装されており、FXでの投資に慣れてきた中級者が扱うにはちょうど良いレベル。

投資金額が多いほどロスカットしにくいため、手元に30万円以上の投資金があると高い勝率が望めます。

なおころ
なおころ
最初の設定づくりだけハードルが高いけど、運用をスタートさせた後はほったらかしでOKだよ!
ポロン
ポロン
でも自分で設定を作るのはちょっと不安かも…

そんな初心者のためになおころが実際に使用しているトラリピの設定を公開中(2019年は55万円を投資して2.5万円ほど資産が増加)。自由に真似してくださいね!

トラリピの設定はこちら

無料でトラリピの口座を開設する

スクリーンショット-2019-04-01-8.20.21
【78週間で+83,781円】トラリピを実際に運用してみた結果を毎週公開 トラリピの公式サイトはこちら 投資家の間ではコツコツ資産が増えると評判のトラリピ。本当に儲けることができるのでしょうか? 初...

⬆︎おすすめ5選一覧に戻る

4位. CREAL(クリアル)

ほったらかし投資おすすめ4. CREAL(クリアル)

CREALの公式サイトはこちら

ほったらかし度 4.0
投資先ファンドを
都度選択する必要あり
投資対象 不動産(ホテルやマンションなど)
投資金額の目安 1万円
特徴 クリアな物件情報
住所も番地レベルで開示
メリット 安定した利回り(年間およそ4%)
デメリット いつでも投資できる訳では無い
こんな人におすすめ 1万円から不動産投資に挑戦してみたい方

不動産クラウドファンディングの最大手CREAL(クリアル)もおすすめのほったらかし投資商品です。

1口1万円から投資可能。集めたお金を運営会社がまとめて不動産へ投資します。

その後は家賃収入や不動産の売却益を投資家達で山分け。株やFXのように毎日の値動きが無いため、精神上のストレスが少ないのも嬉しいポイントですね。

ただ、CREALでは自分のタイミングで投資できないのがデメリット。運営会社が「年間◯%の利回りでこの物件を運用するので出資してください」とファンドが立ち上がらない限りは投資できません。

ポロン
ポロン
なるほど…ファンドはどれぐらいのスパンで募集されるの?
なおころ
なおころ
月に1〜2回のペースで募集されているよ!

よって、資産運用をCREALに一任するのはおすすめできませんが、安定感のある利回りは魅力的。ポートフォリオの一角を占めてリスク分散にはぴったりです。

ファンドに出資した後は配当金を受け取るまでほったらかしでOK。都度投資先を選定する必要があるため、ほったらかし度は4.0となりました。

impression?a_id=1472046&p_id=888&pc_id=1087&p
CREAL(クリアル)完全ガイド!デメリットや評判をわかりやすく解説不動産クラウドファンディングの代表格【CREAL(クリアル)】の特徴や評判を分かりやすく解説する完全ガイドです!投資する前に知っておきたいポイントをまとめてお届け!...

⬆︎おすすめ5選一覧に戻る

5位. Funds(ファンズ)

ほったらかし投資おすすめ5. Funds(ファンズ)

Fundsの公式サイトはこちら

ほったらかし度 4.0
投資先ファンドを
都度選択する必要あり
投資対象 上場企業や有望ベンチャーが
運営するファンド
投資金額の目安 1円
特徴 Funds(ファンズ)を経由することで
幅広いファンドへ投資可能
メリット 1円からの少額投資が可能
年間の想定リターンは1.5〜6.0%
デメリット 人気殺到ですぐに募集総額に到達する
こんな人におすすめ 少額から堅実に資産運用をしたい方

2019年1月にリリースされたFunds(ファンズ)は要チェック商品です。

不動産クラウドファンディングと同様に、多くの個人投資家が少額を出資。集めたお金を不動産に限らず上場企業や有望ベンチャー企業が運営するファンド(事業)へ投資します。

「どんな事業に使われているか」詳細は不明ですが、仮に予定利回りを下回るようなパフォーマンスを出してしまうと、ファンドを運営する上場企業やベンチャー企業の顔に泥を塗る行為に他なりません。

時には株価への悪影響も考えられるため、ファンドがデフォルトする(投資家のお金が少なくなって戻ってくる確率)はかなり低いと考えられます。

より堅実に資産を増やしたい方にはFundsがぴったりですね!

funds
Funds(ファンズ)完全ガイド!デメリットや評判をわかりやすく解説次世代型ソーシャルレンディング【Funds(ファンズ)】のメリット・デメリットやSNSでの評判をわかりやすく解説する完全ガイドです。Fundsを活用した長期的な資産運用に興味がある人は投資する前に読んでおきましょう!...

⬆︎もくじに戻る

ほったらかし度・投資金額の目安・期待リターン比較

なおころ
なおころ
ほったらかし度、投資金額の目安、期待リターンの3点でおすすめ商品を比較してみよう!
おすすめ
(公式サイト)
ほったらかし度 投資金額の目安 期待リターン(年)
ループイフダン
ループイフダン

4.5 
30万円 +17.5%

ウェルスナビ

5.0
10万円
(積立投資
なら1万円)
+3.5%
トラリピ
トラリピ

4.5
30万円 +9.3%
CREAL(クリアル)
CREAL

4.0
1万円 +2.2%

Funds

4.0
 
 1円 +2.9%

※2019〜2020年における著者の運用実績を元に2020年4月作成

5つのおすすめ投資商品を3つのポイントで見比べてみましょう。

ほったらかし度については完全自動のロボアドバイザーウェルスナビに軍配が上がります。株の売買や資産の調整までほったらかしに出来るのはありがたいですね。

ウェルスナビの公式サイトはこちら

続いて投資金額の目安について。FX自動売買はロスカットの危険性を回避するために30万円ほどあると安心です。

一方でCREALなら1万円から、Fundsならなんと1円からの投資が可能。

さすがに投資金額が1円ではほとんどお金は増えませんが、投資家としての経験値を積むには悪くありません。

まずは少額(1万円くらい)からスタートするのがおすすめです!

CREALの公式サイトはこちら

Fundsの公式サイトはこちら

最後に期待リターン、つまりどれだけ儲かりそうかを比較してみましょう。こちらはおすすめしている5商品で大きな差はありません。

FX自動売買はもっと高い利回りを出す投資家も多いですが、なおころはリスクを低くした安全志向の設定で運用しているため、年間で5%程度の利回りで落ち着いています。

追記コロナショックの影響で利益を大きく伸ばすことができました!ループイフダンは40万円を投資して5万円ほど利益を確定。年間利回りにして+15%ほど。これには驚きました…

なおころ
なおころ
最初は不安でしたが運用してみて正解でした!

商品別の運用実績はこちら⬇︎

ループイフダン ウェルスナビ トラリピ
CREAL Funds 一覧

⬆︎もくじに戻る

ほったらかし投資おすすめ商品の手数料比較

なおころ
なおころ
おすすめ商品で運用する際に投資家が負担するすべての手数料をまとめてご紹介!
おすすめ
(公式サイト)
口座開設
手数料
口座維持
手数料
口座解約
手数料
取引
手数料
入金
手数料
出金
手数料
ループイフダン
ループイフダン
無料 無料 無料 無料 無料 無料

ウェルスナビ
無料 無料 無料 預かり
資産の1%
(現金部分を除く、
年率・税別)
無料 無料
トラリピ
トラリピ
無料 無料 無料 無料 無料 無料
CREAL(クリアル)
CREAL
無料 無料 無料 無料 投資家負担
(楽天銀行
口座からの
振込なら無料)
52円〜262円
(出金額によって変化)

Funds
無料 無料 無料 無料 投資家負担
(みずほ銀行
口座からの
振込なら無料)
無料

※2020年4月著者調べ

すべての商品について口座の開設(会員登録)維持・解約手数料はかかりません。

つまり『口座を開いたけど一度も投資をしなかった』といった方なら1円も手数料がかからないので安心ですね。

また、入金手数料については投資家が負担する商品も多いですが、ネットを介したクイック入金を使えば無料にすることも可能。

例えばCREALなら入金口座として楽天銀行が用意されています。もしあなたが楽天銀行の口座を持っている場合、同銀行の口座間では手数料が必要ないため入金手数料をゼロ円にすることが可能!

ヘビーユーザーとなる投資商品ではぜひとも振込手数料を安く抑えたいですね。

ポロン
ポロン
おすすめ5選の商品はほとんど手数料がかからないのも嬉しいポイントだね!
なおころ
なおころ
どの商品も口座を開設する際はマイナンバーと身分証明証(運転免許証など)があればOK!慣れた方なら5分で手続き完了できるよ!

⬆︎もくじに戻る

ほったらかし投資商品で資産運用する時の注意点

注意点

  • ほったらかしすぎると投資知識が身につかない

メリットの多いほったらかし投資ですが、弱点についても頭に入れておきましょう!

結論から言えば『ほったらかしすぎると投資知識が身につかない』点です。

上述したほったらかし投資に頼りきりの場合、個別株投資など自分で売買タイミングを見極める運用手法に挑戦する時には頭を悩ませることになるでしょう。

もちろんパフォーマンス自体はほったらかし投資で十分ですし、それ以上の利益が必要ない方は何ら問題ありません。

一方で「話題のLINE証券など数百円からハイリターンも望める投資にも挑戦してみたい」「もっとリスクの高い商品でも運用してみたい」となると話は別。

ほったらかし投資の商品で運用しつつ、自分でも投資の勉強をしておくのがおすすめです。

ポロン
ポロン
でも、どうやって投資の勉強をしたらいいんだろう…?
なおころ
なおころ
次の章で紹介するね!
line-securities
LINE(ライン)証券完全ガイド!キャンペーン情報や評判・手数料をわかりやすく解説2019年8月にスタートした【LINE証券】の完全ガイド!新サービスの特徴はもちろん投資前に知っておきたいデメリットや投資家達の評判・口コミをまとめてお届け。LINE証券で投資を検討中の方はぜひご一読を!...

⬆︎もくじに戻る

ほったらかし投資関連のおすすめ本とマンガ3選

おすすめ本とマンガ3

  1. インベスターZ
  2. ほったらかし投資術
  3. 知識ゼロでも今すぐ使える! 行動経済学見るだけノート

投資初心者の中には『まずは本でしっかり勉強したい』といった方も多いはず。

なおころが実際に読んで参考になった書籍を3点ほどご紹介。気になる投資本をどうぞ!

1. インベスターZ

投資おすすめ本とマンガ1. インベスターZ投資おすすめ本とマンガ1. インベスターZ

投資マンガ『インベスターZ』のおすすめポイント

  1. 投資の基礎が全部身につく
  2. 株式、不動産、FXと幅広い商品をカバー
  3. 投資をマンガで勉強してみたい方におすすめ

インベスターZとは、投資初心者の主人公が株式や不動産など様々な金融商品に手をつけながら投資のイロハを体得していくマンガです。

『日経平均とは?』といった基本用語の解説も充実していることに加え、投資のリスクについてもかなり言及されています(主人公がFXに手を出した結果、一夜にして1,000万円を溶かしてしまうなど)。

投資のリターンだけではなくその危険性を推し量るにはぴったりのシリーズ。21巻で完結済み。時間をとっての一気読みがおすすめです!

なおころ
なおころ
なおころもインベスターZを読んで投資の世界に飛び込んだ口です。特に初心者の方はぜひご一読を!
61OQG1UD9dL._SL160_
【インベスターZ名言まとめ】全21巻のおしいところ集めました!全21巻の投資マンガ『インベスターZ』の名言・名場面集!読み返すのはちょっと面倒くさい、でもエッセンスだけ復習したい方におすすめです。...

2. ほったらかし投資術

投資おすすめ本とマンガ2. ほったらかし投資術投資おすすめ本とマンガ2. ほったらかし投資術

名著『ほったらかし投資術』のおすすめポイント

  1. ほったらかし投資の基礎(分散・長期・低コスト)がわかる
  2. 投資信託の基礎・おすすめ商品がわかる
  3. ポートフォリオの組み方がわかる

こちらも初心者に優しい良書です。

ほったらかし投資の基礎であり極意とも言える『分散・長期・低コスト(手数料が安い)』の概念が分かりやすく解説されているばかりか、おすすめの商品まで丸わかり。

100万円レベルの投資金がある方ならポートフォリオの組み方(どのような商品にどのような割合で投資すべきか)も参考になるでしょう!

なおころ
なおころ
銀行に勧められた投資信託を絶対に買ってはいけない理由も分かるよ。amazon audibleなら無料で聴くこともできるので気になる方は合わせてどうぞ!
51zCTLYgdUL._SL160_
【Audible】投資関連のおすすめ本3選を厳選して紹介 audibleの公式サイトはこちら audibleサマリー audibleはプロの声優や著名人が本を読み上げ...

3. 行動経済学見るだけノート

投資おすすめ本とマンガ3. 行動経済学見るだけノート投資おすすめ本とマンガ3. 行動経済学見るだけノート

名著『行動経済学見るだけノート』のおすすめポイント

  1. 損切りの重要性がわかる

優秀な投資家であるか否かは、『自分の設定したポイントで損切りができるかどうか』と言っても過言ではないでしょう。

市場には損を確定させることができず、資産を塩漬け(放置)する投資家が後を絶ちません。うまく回復できれば良いのですが、さらに下落が続いたとなると、もう損切りは出来なくなるでしょう。

そもそも、塩漬け中は他の金融商品に資金を回すことができず、機会損失の発生中であることも忘れてはなりません。

すぱっと決断して損を確定。そして効率よく資金を循環させることができる投資家だけが市場で資産を増やし続けられます。

その点、上記で紹介したほったらかし投資なら、設定次第では損切りも自動で実施してくれるため安心です!

なおころ
なおころ
プロスペクト理論を中心とした人間の心理など行動経済学を基礎から学びたい方にもおすすめの良書。題目通り『見るだけ』で内容をつかめるので時間のない方もどうぞ!

関連投資で資産形成に成功する人の共通点 | インベスターZに学ぶプロスペクト理論

⬆︎もくじに戻る

ほったらかし投資おすすめ5選 | まとめ

ほったらかし投資おすすめ5選 | まとめほったらかし投資おすすめ5選 | まとめ
なおころ
なおころ
最後に、本記事で紹介したおすすめ商品5選をもう一度紹介するよ!

 

ゆうちょ、みずほ、三井住友など大手銀行の預金金利は実に0.001%。100万円を預けたとしても1年間で10円しか増えません。

余分なお金を銀行やタンスに眠らせて機会損失が膨らむ前に、ほったらかし投資で効率的に資産の運用をスタートしましょう!

なおころのイチオシはFX自動売買のループイフダンです。ぜひお試しあれ!

ポロン
ポロン
最後まで読んでいただきありがとうございました!手間のかからないほったらかし投資を実践して、消耗せずに資産を増やしましょう!

関連ほったらかし投資を初心者におすすめするたった1つの理由

この記事へのコメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿いただいたコメントは、なおころのチェック後に反映されます。日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください(スパム対策)。