IPO

【IPOおすすめ証券会社】当選確率を上げるための論理的な選択

『IPO投資に挑戦してみたいけど、どの証券会社から申し込んでいいのか分からない』

そんなお悩みとはそろそろお別れできそうです。

本記事では、IPOで当選確率を上げるために万人が口座を開設すべき証券会社を含め、投資家の特徴別におすすめ証券会社をまとめてご紹介!読者の皆さまのIPO当選確率が少しでも上がれば嬉しい限りです。

IPOおすすめ証券会社

松井証券の無料
口座開設はこちら

岡三オンライン証券の
無料口座開設はこちら

【IPO株の買い方は2ステップ】幹事証券の口座から申し込むだけ!IPO株を買うためには、幹事証券の口座から申し込みをするだけでOK!当選確率を上げるため複数口座からの申し込みが鉄板です。...

【IPOおすすめ証券会社】当選確率を左右する変数

IPO当選確率を左右する3つの変数

  1. 試行回数:幹事証券にどれだけ申し込めるか(資金拘束のタイミング)
  2. 申込倍率:ライバルとなる投資家はどれだけ多いのか
  3. 抽選方式:完全な公平抽選か証券会社独自の抽選方式か

IPO当選確率を左右する変数①試行回数

兎にも角にもIPOは幹事証券の口座を開いて申し込まなければ当選することはありません。よって、ポイントとなるのは『自分の資金でどれだけ多くの証券会社に申し込めるか』。

IPOの抽選に申し込む時点から資金を拘束される証券会社もある一方で、当選が決まってから資金を入金する会社もあります。

本気で当選したいIPO銘柄は、ひとつでも多くの証券会社で申し込む方が当選確率が上がるため、資金拘束のタイミングはしっかり押さえておきましょう!

なおころ
なおころ
当選するまで資金拘束のない証券会社は資金の少ない投資家でも他の会社と同時に申し込むことができるのでお得ですね。

IPO当選確率を左右する変数②申込倍率

試行回数の次に気になるのは申込倍率。 さらに噛み砕けば、『各幹事証券に配分されるIPO株の割合』と『投資家の口座開設数』がポイントでしょう。

詳しくはIPO株の買い方記事にゆずりますが、主幹事となる証券会社にはIPO株の70%以上が配布されると言われています。つまり、主幹事証券会社で申し込むと当選株数が多いため、必然的に当選確率が上がりますよね。

同時に注意しておきたいのはライバルとなる投資家数。各証券会社の口座開設数が有力な指標となるでしょう。例えば国内最大の口座開設数を誇るSBI証券が主幹事となれば、激戦は必至です。

http://availability89.com/stock-market/securities-company/sbi/

IPO当選確率を左右する変数③抽選方式

マネックス証券のように完全公平な抽選を採用する証券会社もある一方で、SBI証券などはポイント制を導入。長期で申し込みを続けると当選確率が上がる仕様のため、若いうちに始めておくとお得ですね。

なおころ
なおころ
次章では当選確率を左右する変数別に証券会社をご紹介!

http://availability89.com/stock-market/securities-company/monex/

【IPOおすすめ証券会社】特徴まとめ

なおころ
なおころ
下記はぼくが実際に活用している証券会社。ちょくちょく追記していきます!
IPOおすすめ証券会社
証券会社 試行回数 申込倍率 抽選方式
資金拘束のタイミング 主幹事 実績 (2018) 引受幹事 実績 (2018)  口座開設数
マネックス証券 抽選前  0社 46社 約180万 1人1票の
完全公平制
楽天証券 抽選前  0社 8社 約260万 ヘビーユーザー
(取引手数料の多い 投資家)が有利
GMO
クリック証券
抽選前 約35万 完全公平制
松井証券 当選後  0社 8社 約110万 70%を
公平抽選
岡三
オンライン証券
当選後  0社 44社 約20万 ヘビーユーザー
(取引手数料の多い 投資家)が有利
SBI証券 抽選前 10社 71社 約400万 口数比例抽選
(金持ちが有利)

※2018年12月ブログ管理人調べ

『IPO当選確率を上げる』ことを目的に考えると、

試行回数を多くすること(たくさん申し込むこと)

幹事証券かつライバルの少ない証券会社で申し込むこと

できるだけ公平抽選をする証券会社で申し込むこと

以上3点がキモであることがわかります!

なおころ
なおころ
どの証券会社がおすすめかだんだん分かってきましたね!

【IPOおすすめ証券会社】当選確率の高い申込方法

IPOで当選確率の高い申込方法

IPOでの当選を目的とする場合、兎にも角にも松井証券岡三オンライン証券には申し込んでおきましょう!両社とも入金するのは抽選に当選した後、当選後の辞退によるペナルティもありません。

特に岡三オンライン証券は口座開設数、つまりライバルとなる投資家も少ないため狙いどころです。 その他は普段の投資状況や資金力を加味して証券会社を選ぶのがベターでしょう。

ぼくの場合、メインの証券会社はマネックス証券であることも合わせて考えると、 松井証券岡三オンライン証券、そしてマネックス証券の3つで同時申し込みをするでしょう。次回のIPOが楽しみですね。

【IPO投資】人気の理由は儲かる確率の高さにあり!過去4年の勝率は75%以上!IPOが投資家に好まれる理由は?儲かる確率はどれくらい?そもそもIPO投資ってなんでそんなに儲かるの?...

【IPOおすすめ証券会社】まとめ

IPOおすすめ証券会社

投資家としての取引実績や資金力が考慮される会社もありますが、抽選申込の際に入金が不要な松井証券岡三オンライン証券は万人におすすめ。

まずは試行回数を増やして当選確率の底上げを狙いましょう!

松井証券の無料
口座開設はこちら

岡三オンライン証券の
無料口座開設はこちら

関連記事:IPO投資初心者が押さえておきたいポイントをまとめて解説

 

それではまた、株式市場でお会いしましょう。
すべての投資家達へ。なおころより。

IPO投資初心者が押さえておきたいポイントをまとめて解説IPOの流れやおすすめ証券会社の選び方など気になるポイントをまとめてご紹介。『儲かる』とうわさのIPO投資、実際にお金を動かす前に疑問点を解消しておきましょう!...

この記事へのコメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿いただいたコメントは、なおころのチェック後に反映されます。日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください(スパム対策)。