おすすめ証券会社

【証券会社を比較】口座開設サービスを使い倒そう!

874e4ba5c23c12990596cd57d6900ac6

世は大副業時代。資産運用に挑戦してみたいと考える方も多いでしょう。

しかし、いざ株式投資をはじめようと考えても、証券会社の海は広く、どこで口座を開けばいいのか分からない、そんな方は証券会社が提供する口座開設サービスを軸に会社を選んでみてはいかがでしょうか?

あまり知られていませんが、証券会社の口座を開設するだけで使えるサービスはかなり充実しています。

【本記事の結論】

以下では各証券会社のおすすめポイント、口座開設無料サービス、そして開設時の注意点をさくっと解説。

どの会社も口座の開設、維持は無料です。

気になる証券会社は口座を開いて無料サービスを活用しましょう!

【マネックス証券】はじめての口座開設におすすめ

マネックス証券のおすすめポイントマネックス証券のおすすめポイント

マネックス証券のおすすめポイント

  • スマホアプリの圧倒的な使いやすさ
  • 四季報が無料で読める
  • チャートフォリオ機能あり
マネックス証券スマホアプリマネックス証券スマホアプリ

はじめて口座を開設するならマネックス証券がおすすめ。

ポイントは何と言っても抜群のスマホアプリの操作性!

スマホのホーム画面に酷似したUIで、違和感のない操作が可能。

漫画『インベスターZ』の主人公たちも愛用して証券会社です。

なおころ
なおころ
無料で会社四季報が読めるのも嬉しいですね!

マネックス証券で
口座を開設する

【楽天証券】ビジネスマンにもおすすめ

楽天証券のおすすめポイント楽天証券のおすすめポイント

証券のおすすめポイント

  • 日経新聞が無料で読める
  • 四季報も無料で読める
楽天証券 日経新聞 無料楽天証券 日経新聞 無料

楽天証券なら口座を開設するだけで、『会社四季報』だけではなく、ビジネスマンの友と名高い『日経新聞』も無料で読めてしまいます。

意外に知られていないこのサービスを使うだけで年間5万円の節約に!

新聞を読むことの多いビジネスマンの方に特におすすめです。

楽天証券の
口座を開設する

rakuten
楽天証券に口座を開くだけで日経新聞と四季報が無料で読める件楽天証券で口座を開設するだけで日経新聞と四季報が無料で読めますよ!投資家のあなたもビジネスマンの皆さまも年間6万円の出費を削減しましょう!...

【GMOクリック証券】就活生にもおすすめ

GMOクリック証券のおすすめポイントGMOクリック証券のおすすめポイント

GMOクリック証券のおすすめポイント

  • 会社四季報が無料で読める
  • 企業の分析ツールが使える
GMOクリック証券 財務経営分析GMOクリック証券 財務経営分析

GMOクリック証券は企業分析ツールが充実の一言!

財務3表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書)の内訳や推移も企業ごとにグラフを出力可能。就職先を精査する時など企業分析で真価を発揮するでしょう。

頭ひとつ抜け出した企業分析に挑戦してみたい就活生、投資家におすすめです。

GMOクリック証券の
口座を開設する

ff64f08369a7c8ff07a03d522e932e04
GMOクリック証券の企業分析ツールが無料で使えてはいけないレベルGMOクリック証券が提供する企業分析ツールが超便利。四季報が無料で読めるばかりか、多様な財務分析ツールを使いたい放題。3年くらい前に知りたかった情報です。...

【松井証券】10万円以下の取引から始めたい人におすすめ

松井証券のおすすめポイント松井証券のおすすめポイント

松井証券のおすすめポイント

  • 10万円以下の取引手数料が無料
  • チャートフォリオ機能あり
10万円まで 20万円まで 50万円まで
松井証券 0円 324円 540円
GMOクリック証券 96円 107円 265円
楽天証券 97円 113円 270円
マネックス証券 108円 194円 486円

※税込手数料(2020年1月7日 本ブログ管理人調べ)

松井証券なら10万円以下の取引なら取引手数料は無料!

『まずは少ない資金で』と検討中の投資家にはぴったりですね。

一方で10万円以上の株を売買する場合はGMOクリック証券楽天証券の方が割安となるのでご注意を!

松井証券 チャートフォリオ松井証券 チャートフォリオ

また、チャートの形で企業をスクリーニングできるチャートフォリオ機能も無料で使えます。

下げとまった?」など、これから値上がりが期待できる銘柄をさくっと抽出できるので初心者にも使いやすいですよ。

松井証券の
口座を開設する

【岡三オンライン証券】20万円以下の取引から始めたい人におすすめ

岡三オンライン証券岡三オンライン証券
10万円まで 20万円まで 50万円まで
岡三オンライン証券 0円 0円 540円
松井証券 0円 324円 540円
GMOクリック証券 96円 107円 265円
楽天証券 97円 113円 270円
マネックス証券 108円 194円 486円

※税込手数料(2020年1月7日 本ブログ管理人調べ)

手数料だけ見れば松井証券の圧勝かと思われましたが、岡三オンライン証券が待ったをかける形に。

定額プランなら1日20万円まで取引手数料はゼロ。少額から投資に挑戦してみたい方にぴったりです。

岡三オンライン証券の
口座を開設する

【SBI証券】業界最大手で始めたい方におすすめ

SBI証券SBI証券

SBI証券おすすめポイント

  • 口座開設数400万突破!業界最大手で信頼度の高い証券会社
  • 口座を開設するだけで四季報とチャートフォリオを使い放題
  • 1日あたり10万円以下の取引手数料はゼロ

10万円以下の取引手数料はゼロ!四季報は読み放題、チャートフォリオ機能は使い放題と全方面にサービスを展開中のSBI証券。口座開設数No.1の実績も疑いようがありません。

SBI証券で口座を開設する

【カブドットコム証券】ETF投資の挑戦におすすめ

カブドットコム証券はETF投資の挑戦におすすめカブドットコム証券はETF投資の挑戦におすすめ

カブドットコム証券おすすめポイント

  • 「フリーETF」対象銘柄は取引手数料0円
  • IPOは完全公平の抽選を実施

カブドットコム証券なら日経平均、TOPIXと言った主要指数に連動するETFの取引手数料が無料!ETF投資に挑戦を検討中の方は要チェックです。

カブドットコム証券の
公式サイトはこちら

【証券会社の口座を開設する際の注意点】

  • 口座の開設にはマイナンバーと本人確認書類が必要
  • 口座の開設・維持は無料
  • ひとりで複数の口座を開いてもOK
  • 株式の売買をしなくても問題なし
  • 口座開設申請をして実際に使用するまでに1週間弱のタイムラグあり

マイナンバーと本人確認書類(運転免許証や保険証など)があれば10分程度で申請完了。

口座の開設、維持は無料。もちろん株式の取引はしなくても問題ありません!

なおころ
なおころ
ぼくも口座開設サービスを使うためだけに開いた口座がいくつもあります。笑

ただ、開設申請をしてもすぐに上記のサービスを使えるわけではないのが注意点!

基本的には1週間弱みておけば間違いありませんが、できるだけ早く分析ツールや日経新聞を読みたい場合は、すばやく口座開設しておきましょう!

【おすすめ証券会社の口座開設サービスを比較】

四季報 日経新聞 財務経営
分析ツール
チャート
フォリオ
マネックス証券
楽天証券
 GMOクリック証券
松井証券
岡三オンライン証券
SBI証券

各証券会社、口座開設サービスにばらつきがありますね。

ひとりで複数の口座を開いても問題なし、必要書類は同じなので気になる証券会社はまとめて申請しておく方が吉でしょう。

【おすすめ証券会社の比較】まとめ

証券会社の口座を開設するだけで使えるサービスがあることは意外に知られていません。

日経新聞や四季報を無料で読みつつ、興味が出たら株取引にも挑戦してみてはいかがでしょうか?

個人的なイチオシは楽天証券。やはり日経新聞が無料で読めるのはお得ですね。

楽天証券の
口座を開設する

 

この記事へのコメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿いただいたコメントは、なおころのチェック後に反映されます。日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください(スパム対策)。